三葉虫といえば、学校で習った示準化石の話で知った人が多いと思います。
何となくですが、三葉虫は節足動物でダンゴムシみたいな形だなあと漠然と思っていました。
しかし、この三葉虫。
調べてみるとたくさん種類があったこと、生きるためにいろんな工夫をしていたことが分かりました。
…どんな工夫をしていたのでしょう?
- 三葉虫の特徴と生体
- 三葉虫の種類
- 靴に踏まれたような化石がある?
- カブトガニは三葉虫の子孫?
これを読むとなぜ三葉虫の化石にハマる人が多くいるのかがよく分かります。
読んだあなたもその魅力に取り憑かれてしまったりして…?
三葉虫の特徴と生体
三葉虫は古生代初期(カンブリア紀)からおよそ3億年も地球に存在していた、海に生息する節足動物です。
古生代終期に絶滅しています。
あまりにも古い時代で想像できないですが…
三葉虫の化石は多く発見されているので、地層の年代を推測する「示準化石」として有名ですね。
三葉虫はダンゴムシと同じで足がたくさんあります。
たくさんの足を使って泳ぐものもあれば、海底を動き回るタイプのものもあります。
三葉虫の全長は平均で数センチメートル程。
他の生き物に食べられないように工夫がなされています。
固い甲羅に覆われていていたり、もしくは体中にトゲがあったり。
種類によっては、ちょっとグロテスクな形もあります。
主な食べ物はプランクトンや生物の死骸。
例外として60〜70センチメートルの三葉虫になると、プランクトンだけでなく自分より弱くて小さい生き物を捕食していました。
食べたいものがトゲだらけだと、外敵は嫌がって食べませんよね。
いかに外敵から身を守るかという必死さがよく伝わります。
ところで三葉虫という名前の由来は意外と知られていないのではないでしょうか?
三葉虫は上から見ると真ん中、左側、右側がはっきり分かれています。
この縦割りにした3つの区分。
葉っぱが3つに分かれているように見えることから「三葉虫」と名付けられました。
葉っぱが3つに分かれているというのが由来なんて、意外です。
そういわれてみると葉っぱに見えなくもない…⁈
誕生当初は目はなかったのですが、進化とともに目を持つように。
頭部にある自在頬を外し、脱皮をして大きくなっていきます。
三葉虫は決してライオンやトラのように強くはないですが、少しでも生存率を上げるために進化をしていったんだということが分かります。
こうして三葉虫は繁栄していったのですが、その種類はどれくらいあるのでしょうか?
三葉虫の種類
三葉虫の種類は約1万種ほどといわれています。
とてもたくさん種類がありますが、その中でいくつか紹介しましょう。
エルラシア
まずはエルラシア。
オーソドックスな三葉虫です。
三葉虫といえばこれ、というくらい。
オーソドックスなだけによく化石として出回っています。
そのため採掘量が多いです。
体長は1センチメートル~2センチメートル程と小さめ。
虫と間違えてしまいそう…
テラタスピス
次は三葉虫の中で最大級といわれるテラタスピス。
先ほどちらりと書きましたが、60〜70センチメートルの全長です。
体の周りは全てトゲだらけ。
体の後側にある尾板のトゲが、側面のトゲより長めなのが特徴的です。
トゲだらけといえばコムラ・バルチンキ。
コムラ・バルチンキ
コムラ・バルチンキはのトゲは、トゲというよりトサカ…というくらい。
テラタスピスよりはるかに鋭いトゲを背中側を中心にたくさん持っていますよ。
特徴的なもの、まだまだあります。
ネオアサフス・コワレフスキー
ネオアサフス・コワレフスキー。
目がカタツムリのように出ています。
なぜ目が出ているのかというと、海底の土の中に潜って周りを観察するのに役立たせるためなのだとか。
目に関しての特徴がある三葉虫では、オピペウダーというものも見た目のインパクトがありますよ。
目が小豆の形みたいになっていて、4センチメートルほどの体の大きさに似合わない目をしています。
でも、これは重要な役割を果たしていて、大きな目を持つことで全ての方向に視野を向けることができるのです。
最後はスコトハルペス・スパスキイ。
スコトハルペス・スパスキイ
全長は2.5センチメートルですが、まれに大きいもので5センチメートルのものもあります。
頭部が丸く広がっているのが特徴です。
丸く広がっているところがカブトガニと似ています。
このようにいろんな三葉虫をほんの一部ですが紹介しました。
こんなにたくさん種類があるからこそ、三葉虫の化石コレクターが数多くいるわけですが…
化石、といえば三葉虫についてとても不思議な化石が発見されました。
靴に踏まれたような三葉虫の化石がある?
その不思議な化石は何百万年も前のもの。
まるで靴の裏のような刻み目があったという…
…そんな話があったら、あなたは信じますか?
人類は約150万年前に誕生しています。
人間が踏み潰した化石が見つかるなんて、普通はない話ですよね。
まさにオーパーツです。
ところが、そんなオーパーツがアメリカのユタ州で見つかりました。
発見された化石は約5億年前~5億7000年前のもの。
カンブリア紀の地層から発掘されました。
長さおよそ25センチメートルの平たいサンダルで潰されたような跡がついていて、しかも何度も履いたサンダルのように、外側が浅くなっていたと言うのです。
さらに一年後。
今度は子供の足の裏らしき化石がアメリカのアリゾナ州で見つかっています。
その足の裏の長さは15センチメートル、しかも足の指もはっきり残っています。
足の部分とギザギザの部分もハッキリ分かれているのです。
もしこれが本当に足跡なら、人類は古生代に存在するということになります。
5億年前、繰り返しますが人類はまだ誕生していません。
個人的には人類がこの時にいたんじゃないかなと思います。
・・というか、今の人類が7回目なので何代か前の人類がいたんですが ^^;
このように実際に裸足の子供らしきの化石が発見されている事実もありますが…
地球では46億年もの間、隕石が衝突したり、大陸移動による火山の噴火などで、いくつかの生物が絶滅しています。
恐竜もそのひとつ。
そして、人類も古生代に存在し、恐竜のようにある時代を境に何度も絶滅しているんですね。
そして新たな人類が誕生したのが、現在の私たちの祖先にあたるわけです。
ノアの大洪水が6回目の人類の終わりで、その時の生き残りが今の人類です。
ちなみに、ノアの箱舟って決して一台じゃなくて船隊だったんですよ。
・・と言っても信じなくてもOKです。
話がそれました。
興味があればコメント欄にどうぞ!
三葉虫の話に戻りましょう。
ちなみに靴跡に見える化石については、理論的な見解もいくつかあります。
靴跡に見える別の三葉虫ではないかともいわれていること。
他にも、大きな三葉虫が転がった時、小さな三葉虫を潰してしまったものがたまたま化石になったとか。
自然の力によって風化されたり、岩盤に入った時の亀裂がサンダルや靴跡に見えるのではないかという説もあります。
三葉虫の化石はたくさんありますが、こんな不思議な化石が存在すると、ますます化石に興味が湧きますよね。
ところで、絶滅してしまった三葉虫化石はたくさん出てきてますが、三葉虫の子孫はいるのでしょうか?
カブトガニは三葉虫の子孫?
三葉虫の絶滅原因は明確でありませんが、大陸移動による火山の噴火によって絶滅したという説があります。
そのため、三葉虫の子孫にあたるものは存在しないとされています。
ダンゴムシは三葉虫と同じ節足動物です。
でも、海の生き物であるフクロエビに由来しているので三葉虫と関係はありません。
また、かつてはカブトガニが三葉虫の子孫といわれていました。
根拠としてはカブトガニの祖先であるアグラスピスが三葉虫の進化系だということから。
固い殻に包まれた体、たくさんある足…
確かに三葉虫と似ているところはありますね。
しかし、これも現在では三葉虫の子孫ではないとされています。
なぜなのでしょう?
当初、アグラスピスに属する光楯類は触覚が存在していたとされていました。
三葉虫にも触覚がありますからね。
しかし、近年の研究でアグラスピスに触覚がないということが明らかになり、三葉虫から進化したものではないとわかりました。
つまり、アグラスピスの子孫であるカブトガニも三葉虫と関わりがない。
…という根拠です。
見た目が節足動物だからって、ついつい三葉虫と関係あるのかと思ってしまいがちですが…
こうしてみるとそうではないことがわかりました。
子孫もなく、絶滅してしまった三葉虫。
生体を暴く手がかりはもはや化石しか手段がないのですね。
以上、三葉虫のことについて話を進めてきました。
古代を生きた三葉虫について〜まとめ〜
古生代を生きた三葉虫は絶滅するまで約3億年間繁栄してきました。
繁栄し続けるために、強い生き物から身を守るように進化をし続け、やがて1万種まで拡大したのです。
いくつか特徴的な三葉虫も紹介しました。
そんな中、踏み潰された三葉虫の化石が発見され、人間が古生代にいたのでは?と思わせるきっかけもあったり…
興味深い化石の話をしました。
しかし、進化の一方で三葉虫に子孫がないまま絶滅してしまったことは非常に惜しいことでもあります…
生き残る為に進化を遂げること。
三葉虫にはその生体から「現状維持」という言葉が当てはまりません。
私たち人間も、それぞれの目的を果たす為には、常に考えて進化し続けることが大事なんだなと、三葉虫に教えられました。
コメント