コンピューターの生みの親とも言える偉人がイギリスにいました。

しかし、時代による様々な悲運が重なり、彼の功績はずっと表に出ることがなかったんですね。

 

その人物の名は、アランチューリング。

 

彼のドラマチックな人生は、映画化もされました。

今回はそんなアランチューリングについてご紹介します。

今まで光を見ることがなかった、影の偉人アランチューリング。

世紀の大天才であると同時に、非常に人間臭い彼を魅力的だときっとあなたも思うはずです。

アランチューリングの業績紹介

コンピューターの生みの親と言われるアランチューリング。

彼が生きた時代は、第二次世界大戦真っただ中でした。

戦火が絶えない不安定な情勢の中で、アランは天才的な数学の才能を発揮します。

 

もっとも、彼の数学の才能は、幼少の頃から目を見張るものがあったようです。

 

そんなアランの残した業績は、やはりコンピューター関連が多いです。

コンピューターの数学的モデル「チューリングマシン」を考案

これが、アランがコンピューターの生みの親と呼ばれる所以です。

しかし、チューリングマシンはあくまでも計算を行う機械のモデル。

仮想であり、実際には作られませんでした。

 

でも、この理論が今のコンピューターの元になっているんですよ(@_@)

 

当時は技術的に難しすぎて実現しなかったことを、アランは考案し、証明してみせたんですね。

全く何もない無の状態からそんな理論を思いつき、さらに証明してみせるなんて、パンピーの私からしたら天才が考えることは全く想像つきません(^_^;)

暗号解読専用のマシン「ボンブ」の設計

アランはその天才的な頭脳を買われ、ドイツの暗号を解読する職に就いていました。

その時、携わったのがこのボンブの設計です。

当時、ポーランドが作製した「ボンバ」という暗号解読機があったのですが、これではまだドイツの暗号は解読しきれなかったんですね。

そうこうしているうちにポーランドはドイツに占領されてしまい、イギリスがボンバを引き継いで開発を続けたんです。

 

そして改良されて生まれたのがボンブ。

 

ボンバよりも効率的に暗号解読することが可能となったのです。

このボンブは、後に紹介するエニグマの解読に大きく寄与します。

 

チューリングテストの考案

チューリングテストとは、そのコンピューターが知的かどうかを判定する方法です。

どんなテストか簡単に説明しますね。

まず、判定者がコンピューターと人間、それぞれと文字でごく普通の会話をします。

そして、判定者はその会話を元にどちらがコンピューターで、どちらが人間かを予想するんですね。

結果、判断がつかなかったり間違えたら、そのコンピューターは見事テストに合格ってわけです。

 

つまり、そのコンピューターは知的である、との判定になるんですね。

 

1950年にアランがこのテストを考案して以来、知的なコンピューターは長年現れませんでした。

しかし、2014年ついにこのテストをパスしたコンピューターが現れます。

それは、13歳の少年と設定されたロシアのスーパーコンピューターでした。

siriとの会話は上手く続きませんが、さすがスパコンですね(^-^)

アランはかつて、親友を失ったことからコンピューターに人工知能を与えたいと願っていたと言う説があります。

 

その親友の名は、クリストファー・モルコム。

 

アランより1つ年上のモルコムは数学が得意で、数学者になることを目指していました。

もともと数学が得意なアランでしたが、モルコムの存在がより拍車をかけたのは間違いないでしょう。

 

しかし、モルコムは18歳と言う若さでこの世を去ってしまうんですね。

 

モルコムの死はアランに大きな衝撃と影響を与えます。

まず、アランがその後も数学者を続けたのは、いつか自分が死んで天国でモルコムと再会したときに、また数学の話をするため。

そして、コンピューターに人工知能を与える研究をしたのは、モルコムをコンピューターに生き返らせるため言われてるんです。

 

なんて友情なのでしょうか!

 

アランは科学者ですよね?

 

でも、天国でモルコムと再会することを夢見ていた。

天国は科学的に証明できないと思うのですが…。

そして、人工知能での彼の復活を自らの手で達成しようとしていた。

 

本当にモルコムのことを大事に思っていたんでしょうね。

アランは人工知能に関する論文の中で、霊が存在していた場合についても記述していたそうです。

天国や霊の存在を否定しなかったのは、モルコムに会える可能性をなくしたくなかった。

残しておきたかったのではないでしょうか。

 

数学者は頭が固いと勝手にイメージしていたのですが、そんなことない。

 

とてもかわいらしい…と言えば語弊がありそうですが、そう思います。

少し話が逸れてしまいましたが(^_^;)

もしかすると、その願いを実現する研究の過程でこのテストは考案されたのかもしれませんね(#^-^#)

「チューリングパターン」の発見

天才科学者であるアランは、数学で生物学にも挑みます(@_@)

 

アランが発見したのは、生物の形や模様といった形態は、波による濃淡で生まれる、と言う理論。

 

いきなり出てきた「波」って何のこと?って思いますよね(^_^;)

「波」は細胞同士の反応など、些細なことでも生物の身体の中で起こっているんですってΣ(・ω・ノ)ノ!

 

この理論を反応拡散原理と言うのですが、アランはこれを方程式で表しました。

 

で、この方程式で作り出される模様がチューリングパターンなんです。

 

もう私なんかは、ちんぷんかんぷんです(+o+)

 

しかし、これをコンピューターでシミュレーションすると、チーターやヒョウ、キリンなど様々な動物の模様が出来上がるそうです。

このチューリングパターンは長年、日の目を見ることなく埋もれていましたが、近年になって実験で証明され評価されているんですよ(゚д゚)!

本当に理解できない域ですが、アランがとんでもない天才だってことはよく分かりますよね(^_^;)

 

どれも偉業ですね!

 

アランの成し遂げた功績は、ちょっと時代を先取りしすぎていたせいもあり、当時はその偉大さが理解されなかった気がします。

なにせ、現代の私でもちんぷんかんぷんなんですから。

もしかして私がバカなのかもしれない…ってことはないと思いたいです(^_^;)

目に見えるものじゃないので、ピンとこないんですよね(-_-;)

 

そんな中、暗号の解読は非常に分かりやすい功績だと思いませんか?

 

当時、ドイツはエニグマと言う暗号機を使用していました。

このエニグマは、当時は難攻不落の史上最強の暗号機でした。

アランチューリングの功績は、このエニグマを解読したことが最も有名と言えるでしょう。

次は、そんなアランのエニグマ解読にまつわるお話をご紹介します

アランチューリングとエニグマ

アランチューリングの成し遂げた数々の功績はご紹介した通りです。

 

どれもアランが天才であることを知らしめるものばかりでしたよね。

 

その中でも、アランの功績として有名なのはエニグマの解読です。

アランはこのエニグマの解読で、多くの人々の命を救ったんですよ。
そんなアランとエニグマの物語を少し詳しくご紹介しましょう。

 

第二次世界大戦、ドイツ軍。

当時のドイツはヒトラー率いるナチスが飛ぶ鳥を落とす勢いで勢力を強めていましたよね。

そんなドイツが通信に使用していた暗号機がエニグマです。

このエニグマは、当時は解読不可能と言われる難攻不落のシステムでした。

その暗号を解くパターンはなんと、159,000,000,000,000,000,000通りあったと言うから驚きです。

分かりやすく言いますと、1垓5900京通りです。

ゼロの数が半端ない(@_@)

桁が尋常じゃなくてもう分からないですよね(^_^;)

兆の次の単位が京(けい)、その次が垓(がい)ですから、いかに天文学的数字なのかお分かり頂けると思います。

 

そんなわけで難攻不落の最強の暗号機と言われていたんですね。

 

そんな暗号をひとつひとつ人力で解読していたら、何千年もかかってしまいますよね。

しかもドイツ軍は、暗号を解く鍵にあたるコードを毎日変更していました。

さらに用心深いことに、メッセージの冒頭は全エニグマに共通するコードを使用し、本文のコードは各メッセージごとに変更していたんです。

この方法は現代の暗号でも使用されているんですよ(@_@)
そうして先ほど触れたとんでもない数のパターンが発生してしまうんですね。

 

そんなエニグマの解読チームに配属されたアラン。

 

そこでは数学者や暗号解読のプロが、エニグマの解読に挑んでいました。

しかし、膨大な可能性のある解読法を試すだけの時間は十分にはありません。

もはや人の力だけではどうしようもない域であったため、機械の力を借りることにしたんですね。

 

それが、前項でご紹介したアランが設計に携わった暗号解読専用のマシン「ボンブ」です。

 

このボンブのおかげで作業は急速に進みます。

さらにドイツ軍から暗号表を奪えたこともあり、1941年、ついに解読に成功します。

しかし、ドイツはエニグマに絶大な自信を持っていたので、解読されたとは露とも知らず相変わらず使い続けていました。

 

つまり、イギリス(連合軍)にはすべての情報が筒抜けだったんですね。

 

おかげでドイツ軍の動きを先読みすることができ、多くの人の命を救うことができたのです。

第二次世界大戦で有名なノルマンディー上陸作戦も、成功させるのはエニグマ解読がなければ難しかったでしょう。

 

エニグマ解読のおかげで、戦争を2年も早く終わらせることができたとも言われています。

 

解読がなければ、イギリスはドイツに負けていただろうと言う人も少なくありません。

 

表だって兵士として戦ったわけではないですが、こんなに大成果を残したんです。

 

アランは国から手厚くもてなされ、英雄として評され、その後の余生もまた数学者として、科学者として天賦の才をいかんなく発揮した…。

と、思いますよね?

ところが、そうはいかなかったんです。

その後、アランには悲劇が待ち受けていたんです。

次は、戦後のアランに待ち受けていた悲劇についてお話しします。

 

謎めいた死

アランチューリングのエニグマ解読の功績は絶大でした。

しかし、彼のこの功績は長年日の目を見ることはありませんでした。

それは何故か?

それは、時代による悲運だったんですね。

と言うのも、戦時中の業績は機密扱いだったんです。

そのため、その功績を人々に知られることなく、アランはひっそりと暮らすことになります。

しかし、その後もアランの悲運は続きます。

ある日、アランの自宅に泥棒が入ってしまうのです。

当然、警察に被害届を出しますよね?

 

アランも同じでした。

 

そして捜査が始まるのですが、その結果、思いもよらぬ人物が捜査線上に浮かぶのです。

それは、泥棒に入られる少し前にアラン自身が自宅に招いた、アーノルド・マレーと言う名の青年でした。

マレーとは知り合って間もなかったのですが、アランからしてみれば友人だったのです。

 

その友人が、泥棒の片棒を担いでいた…それだけでも十分ショックですよね。

 

しかし、それだけでは終わらなかったのです。

 

あらぬ嫌疑でアランまで逮捕されてしまったんです!

有罪になったアランは職を失い、投獄は何とか避けることができました。

しかし、世間の目はさぞ厳しかったと思います。

仕事の実績があっても、戦時中の業績は秘匿されているので再就職も難しかったのではないでしょうか。

時代が違えば、正当に評価され世間からは英雄扱いだったはずなのに。

それからわずか2年後の1954年6月、アランチューリングが自宅で死んでいるのが発見されます。

 

彼の死体のそばには、かじったリンゴがありました。

 

部屋にはたくさんの青酸の瓶。

 

青酸で浸されたリンゴをかじったのでしょうか…。

 

検死の結果、死因は青酸中毒と判明。

 

自殺と断定されました。

 

何故か、リンゴの成分は分析はされなかったそうです。

 

彼の死は、多くの憶測を呼びました。

 

まず、母親は事故であると信じて疑いませんでした。

 

当時アランは金メッキの実験をしており、実験に使うために青酸を所持していたからです。

また、亡くなったその日に、アランは大学で計算機を使う予約をしていました。

これから死のうとしている人間が、予約などするのかと言うのです。

 

しかし、友人は自殺であると証言しました。

 

アランが死体となって見つかる前日、「白雪姫」の映画を見たあとにこう呟くのを聞いていたからです。

「魔法の秘薬にリンゴを浸そう、永久の眠りがしみこむように」

 

他殺説も拭えません。

 

当時は冷戦の真っただ中。

スパイ行為も横行していたでしょう。

 

アランは暗号解読の功労者。

 

アランは何らかの情報を握っていると思い殺害されたのか、誘拐しようとして失敗したのか…。

いろいろと想像してしまいますよね。

事故説、自殺説、他殺説。

アランは、このように多くの謎を残し、41歳と言う若さで旅立ってしまいました。

 

その天才的な頭脳と功績で、順風満帆な人生を歩んでいたアラン。

 

しかしその最後は悲運としか言いようがないものでした。

時代が違えば、もっと正当な評価をされ、自由に生きることができたはずです。

現代であれば、どのように生きられたのでしょうか…

では、アランチューリングは死後、どのように評価されているのか。

次は、その辺りのお話ししましょう。

汚名挽回!功績が日の目を見るとき

アランチューリングは、素晴らしい頭脳と功績で国に大きく貢献したにも関わらず、その評価は正当ではありませんでした。

 

その理由は大きく分けて、ふたつあります。

ひとつは、戦時中のため、アランの功績の全てをおおやけに出来ない事情があったこと。

もうひとつは、不名誉な逮捕劇でアランの経歴に傷があったことでした。

 

アランの功績が世間に周知されていれば、例え経歴に傷があっても国民の後押しがあったかもしれないし、このように歴史に埋没しなかったかもしれませんよね。

しかし、昨今はかつてよりも情報の公開がオープンになり、アランの業績が徐々に評価されてきているんですよ!

ここでは、アランの死後に評価された彼にまつわる様々なことをいくつかご紹介します。

大英帝国勲章授与

イギリス国家に非常に貢献した人物に与えられる勲章です。

大変名誉なことですよね。

アランは外務省での業績が認めれ、将校の勲章を授与しています。

ACM(コンピュータ科学分野の国際学会)の最高賞の名が「チューリング賞」

このチューリング賞は、物理・化学でいうノーベル賞に値するものだそうです(@_@)

それだけ、アランの功績が物理・化学分野で絶大だったんですね!

ブルー・プラーク(記念銘板)の設置

ブルー・プラークとは、イギリス国内に設置されている銘板です。

これに選ばれる条件は、人類に貢献し、その個性は他を寄せ付けず、さらにイギリス国民がそうであると認めた人物のみなんです。

アランは見事にブルー・プラークの設置に選ばれ、生まれた病院の後に立ったホテルと、生活していた家の2つの地点に設置されました。

タイム誌「20世紀の最も影響力のある100人」に選出

タイム誌と言えば、世界的に有名なアメリカのニュース雑誌です。

そのタイム誌が選ぶ、20世紀の最も影響力のある100人にアランは選ばれたんです!

自国だけでなく、他国からもその業績が認められたんですね(*^-^*)

切手の販売

20世紀の偉人を集めた切手セットに、アランが選ばれました!

切手には「デジタルコンピューター理論」と記載されており、アランがいかにコンピューター分野で偉人と認識されるに至ったかがよく分かりますね。

偉大なイギリス人で21位

BBCが行った投票で、見事21位に選ばれました!

アランの成果を考えると、これはもっと上でもいいじゃないかと思いますよね(・_・;)

道や橋の名前に

アランが晩年に働いていたマンチェスターでは、アランにちなんで「Alan Turing Way」の言う名の道があります。

さらに、この道には橋があり、この橋の名は「Alan Turing Bridge」。

かつて、アランも歩いたことのある通りなのかもしれませんね(*^^*)

他にも、スイス連邦工科大学ローザンヌ校にはアランの名前からとった道と広場があるんですよ。

各地に散らばる像

かつて在籍していたマンチェスター大学、暮らしていた町にあったサリ―大学、オレゴン大学のすぐ隣。

そして、暗号解読をしていたブレッチリー・パークには等身大の像。

ざっと上げただけでも、これだけのアランが各地に鎮座しています。

学校に多いのは、日本で言うところの二宮金次郎のような感じなのでしょうかね。

いずれにせよ、尊敬される人物と評されているからこそですね。

 

このように、枚挙にいとまがない感じで、アランの名は国をまたいで人々の目に触れているんですね!

 

それもこれも、アランの業績が認められた証拠なのではないでしょうか。

 

そして、極め付けはイギリス政府による謝罪です。

 

それはイギリスのコンピューター学者、ジョン・グラハム・カミング氏の呼びかけで始まりました。

いや、もっと以前から動きはあったようなんです。

アランの多大な国への貢献も評価せずに、犯罪者と言う偏見で彼を苦しめ自殺まで追い込んだことに不満を持っていた国民は多かったのですね。

 

そんな人々が運動を行い、ついには政府が正式にこれを受けて、アランの業績を認めたんです!

 

しかし、非は認めなかったんですね…。
アランへの裁きは、当時の法律にのっとったものであり、違法だったのは間違いない、と。

まぁこれは、事実なので仕方のでしょうね。

しかし、しかし!

最終的にはエリザベス女王より、恩赦を頂くことができ、アランの名誉は回復したんですよ\(^o^)/

 

それは彼の死から、約60年後のことでした。

 

死後は人生には含みませんが、死後も含めて波乱万丈な人生だったんですね。

いつの時代も、天才は生きているうちには評価されないと言いますが、まさにそれを地で行く感じです。

死後、長い時間がかかりましたが、名誉挽回できたことは本当に良かったと思います。

そして今も、これからの時代も、コンピューターの力は人間にとって必要不可欠だと思います。

 

そんなコンピューターの生みの親とも言える天才・アランチューリング。

 

彼の死後も含む、波乱万丈な人生のご紹介でした。

長くなりましたので、次で一度まとめていきますね(^-^)

 

まとめ

ここまでアランチューリングの業績と、彼の死や死後の評価についてご紹介してきました。

アランチューリングの業績

  • コンピューターの数学的モデル「チューリングマシン」を考案
  • 暗号解読専用のマシン「ボンブ」の設計
  • 「チューリングテスト」の考案
  • 「チューリングパターン」の発見

 

アランチューリングとエニグマ

  • 当時ドイツが使用していた暗号機エニグマは、解読は不可能と言われるくらい難攻不落であった。
  • アランは暗号解読専用機「ボンブ」を設計し、エニグマの解読を可能にした。
  • 結果、イギリス含む連合軍の勝利に多く貢献し、多数の命を救うこととなった。

 

時代による悲運と偏見と謎めいた死

  • アランのエニグマ解読の功績は、戦時中の機密扱いのために世間に公表されなかった。
  • アランの自宅に泥棒が入ったために通報したところ、友人が手引きしたことが判明した。
  • その結果、友人だけでなくアランまであらぬ罪で逮捕され、有罪判決を受ける。
  • その2年後に、自宅で死んでいるのが見つかる。そばにはかじったリンゴがあった。
  • 検死の結果、青酸中毒と判明した。
  • 当時、アランの部屋には実験に使用するために青酸があった。
  • アランの死はその不自然さから、事故、自殺、他殺と様々な説が考えられた。

 

汚名挽回!功績が日の目を見るとき

  • 大英帝国勲章授与
  • ACM(コンピュータ科学分野の国際学会)の最高賞の名が「チューリング賞」
  • ブルー・プラーク(記念銘板)の設置
  • タイム誌「20世紀の最も影響力のある100人」に選出
  • 切手の販売
  • 「偉大なイギリス人」で21位
  • 道や橋の名前に
  • 各地に散らばる像
  • イギリス政府による謝罪、女王からの恩赦

今の私達の暮らしに欠かすことのできないコンピューターシステム。

その生みの親と言えるアランチューリングは、エジソンやアインシュタインと並ぶくらいに偉人だと思います。

でも、彼らほどの知名度はなく、知らない人も多いでしょう。
それは、時代のせいだったと一言で言ってしまえばそれまでです。

今になって、彼の功績が再評価され、彼自身の激動の人生も映画化されて注目を浴びることになりました。

それは、今の世がアランの生きた時代よりも幾分、暮らしやすくなったのだと思いたいです。

アランのように、才能があるのに不当な扱いを受けて苦しむ人がいない世界であってほしい。

そう思います。

ともあれ、この世では生きづらいこともあったアランですが、天国では親友のモルコムと一緒に、大好きな数学の話をしているかもしれませんね(*^^*)
そうであってほしいです。